Latest Entries
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
春の伊豆ツアー(その2)
3月10日(日) 晴れ→曇り→雨→曇り?
朝方、かなり強い風が吹き、その音で何度か目が覚めました。

この道の駅は、車中泊車両が少なめです。
理由は、もしかすると坂道の途中にあるから?
昨晩、車を停めて下りてみたら、駐車場がかなり傾いてます。
駐車場をひととおり確認し、なるべく平坦なところを選んだものの、
やっぱり傾いてる。。。
気にする人は、タイヤの下に入れるレベラーで調整したりするようです。
そういえば、スマホ用の「キャンピングカーレベラー」なんていうアプリを
先日みつけました。水平器の機能に加えて、自社のホイールベースなどを
入力すると、4輪のどこをどれだけ上げれば水平になるよ、ということを
教えてくれるアプリのようです。

が、我が家の場合、多少傾いていようが、うるさかろうが、横になれば
すぐ寝れるので、ま、いっか、と寝てしまいました。
もちろん、レモンもまったく関係なく、飼い主より良く寝ます。
特にこの車に代えてからは、車内がお気に入りの様子。
さて、昨晩買ったパンとサラダにコーヒーで朝食をとり、道の駅を散歩。
のんびりしていたら売店が開いたので、物色。こんなのぼりにひかれて、

わさびコロッケ、買ってみました。

んー、ところどころ、鼻に抜ける辛さがきますが、いい香りで
なかなかいけます。お酒のつまみにもなるなー。
案内板によると「踊子歩道」なる遊歩道?ハイキングコースが
あるようです。かなり広域ですが、この日はとっとと帰るつもり
だったので、とりあえずここから近い、旧天城トンネルだけ見て
帰ることにしましょう。

旧道に分かれるところに無料の駐車場があります。

旧道は車も通れます(未舗装のちょっと細い道)が、せっかくなので
散歩も兼ねて歩いてみました。

こんな道を歩いていきます。
杉と松の木がいっぱい。上を見あげると、杉の木には花粉もいっぱい。。。

道の途中にあった、川端康成の記念碑です。
「伊豆の踊り子」が歩いた道、というわけですね。
実はこの後、強風と車がまきあげる埃がひどくなり、散歩は断念。
旧天城トンネルまで 2kmくらいありますが、半分くらいのところで折り返し、
車でトンネルへ。

ようやく到着。
道路トンネルとしては初めて国の重要文化財に指定されたトンネルだそうな。

伊豆市側のトンネル入り口です。

入ってみましょう。

内部はしーんと静まりかえり、ヒンヤリしています。
1年中、ほぼ一定の温度だそうな。夏に来るといいかも。
全長 445m、壁面はすごくきれいで、ガス灯を模したデザインの照明に
照らされ、りんとした雰囲気がありました。
もしかすると、最近、崩落が相次ぐ近代のトンネルよりも丁寧に作らて
いるのかも。
さすがにぜんぶ歩くのはちょっと。。。なので、入り口にもどり、
車で反対側に抜けて帰ることにしました。

内部は車両一台分、すれ違うことはできません。入り口で対向車が来ない
ことを確認したら、ハイビームにして一気に通過します!
んー、なかなか、趣のあるトンネルでした。
帰りの渋滞が気になったため、この日はこれで観光はおしまい。
一路、帰宅の途に。
途中、伊豆中央道の『いちごプラザ』内のレストランで釜飯のお昼。

私は鮭といくらの釜飯。レモンママは桜海老の釜飯を。
どちらも熱々、おこげも美味しかったです。
デザートに、シャーベット。

この頃から天気が怪しくなり、気圧のせいか、ふたりとも頭痛に襲われ、
沼津ICから東名へ。
途中、大粒の雨が降ってきたり、秦野中井ICを過ぎたあたりから、都心方面
の空が黄色く濁って見えたり(夜のニュースで「煙霧」が発生した、と
言ってました。これって、初めて聞く現象)、なんだか不思議な天気の中、
明るいうちに無事帰宅しました。
2泊1.5日くらいの伊豆旅行でしたが、思いついたらすぐ行けるのが
車中泊旅行のいいところ。
まだまだ伊豆はしらないところがあるし、また行くことにしましょう。
朝方、かなり強い風が吹き、その音で何度か目が覚めました。

この道の駅は、車中泊車両が少なめです。
理由は、もしかすると坂道の途中にあるから?
昨晩、車を停めて下りてみたら、駐車場がかなり傾いてます。
駐車場をひととおり確認し、なるべく平坦なところを選んだものの、
やっぱり傾いてる。。。
気にする人は、タイヤの下に入れるレベラーで調整したりするようです。
そういえば、スマホ用の「キャンピングカーレベラー」なんていうアプリを
先日みつけました。水平器の機能に加えて、自社のホイールベースなどを
入力すると、4輪のどこをどれだけ上げれば水平になるよ、ということを
教えてくれるアプリのようです。

が、我が家の場合、多少傾いていようが、うるさかろうが、横になれば
すぐ寝れるので、ま、いっか、と寝てしまいました。
もちろん、レモンもまったく関係なく、飼い主より良く寝ます。
特にこの車に代えてからは、車内がお気に入りの様子。
さて、昨晩買ったパンとサラダにコーヒーで朝食をとり、道の駅を散歩。
のんびりしていたら売店が開いたので、物色。こんなのぼりにひかれて、

わさびコロッケ、買ってみました。

んー、ところどころ、鼻に抜ける辛さがきますが、いい香りで
なかなかいけます。お酒のつまみにもなるなー。
案内板によると「踊子歩道」なる遊歩道?ハイキングコースが
あるようです。かなり広域ですが、この日はとっとと帰るつもり
だったので、とりあえずここから近い、旧天城トンネルだけ見て
帰ることにしましょう。

旧道に分かれるところに無料の駐車場があります。

旧道は車も通れます(未舗装のちょっと細い道)が、せっかくなので
散歩も兼ねて歩いてみました。

こんな道を歩いていきます。
杉と松の木がいっぱい。上を見あげると、杉の木には花粉もいっぱい。。。

道の途中にあった、川端康成の記念碑です。
「伊豆の踊り子」が歩いた道、というわけですね。
実はこの後、強風と車がまきあげる埃がひどくなり、散歩は断念。
旧天城トンネルまで 2kmくらいありますが、半分くらいのところで折り返し、
車でトンネルへ。

ようやく到着。
道路トンネルとしては初めて国の重要文化財に指定されたトンネルだそうな。

伊豆市側のトンネル入り口です。

入ってみましょう。

内部はしーんと静まりかえり、ヒンヤリしています。
1年中、ほぼ一定の温度だそうな。夏に来るといいかも。
全長 445m、壁面はすごくきれいで、ガス灯を模したデザインの照明に
照らされ、りんとした雰囲気がありました。
もしかすると、最近、崩落が相次ぐ近代のトンネルよりも丁寧に作らて
いるのかも。
さすがにぜんぶ歩くのはちょっと。。。なので、入り口にもどり、
車で反対側に抜けて帰ることにしました。

内部は車両一台分、すれ違うことはできません。入り口で対向車が来ない
ことを確認したら、ハイビームにして一気に通過します!
んー、なかなか、趣のあるトンネルでした。
帰りの渋滞が気になったため、この日はこれで観光はおしまい。
一路、帰宅の途に。
途中、伊豆中央道の『いちごプラザ』内のレストランで釜飯のお昼。

私は鮭といくらの釜飯。レモンママは桜海老の釜飯を。
どちらも熱々、おこげも美味しかったです。
デザートに、シャーベット。

この頃から天気が怪しくなり、気圧のせいか、ふたりとも頭痛に襲われ、
沼津ICから東名へ。
途中、大粒の雨が降ってきたり、秦野中井ICを過ぎたあたりから、都心方面
の空が黄色く濁って見えたり(夜のニュースで「煙霧」が発生した、と
言ってました。これって、初めて聞く現象)、なんだか不思議な天気の中、
明るいうちに無事帰宅しました。
2泊1.5日くらいの伊豆旅行でしたが、思いついたらすぐ行けるのが
車中泊旅行のいいところ。
まだまだ伊豆はしらないところがあるし、また行くことにしましょう。
- 関連記事
-
- 高遠の桜
- 春の伊豆ツアー(その2)
- 春の伊豆ツアー(その1)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://lemonpa.blog.fc2.com/tb.php/62-242848f4