Latest Entries
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
鎌倉プチハイキング
週末、ふらっと鎌倉へハイキングに行ってきました。
4月23日(土) くもり、時々晴れ
昨晩、急に鎌倉でも行こうかー、ということで、
天気予報はイマイチでしたが、どうやら回復傾向なので出発。
我が家の場合、まずは腹ごしらえから(笑)
鎌倉へ行く前に、平塚ですっかり有名になったお店へ。
平塚港の近く、その名も『平塚漁港の食堂』。
2年前にオープンして以来、相模湾の新鮮な魚を食べられる
店として、雑誌やTVでもよく取り上げられてます。
我が家からも近いので一度行かねば、と思ってました。
11:00の開店前から行列ができるということで、少し前に
着くはずが、途中の渋滞で11:00ちょいすぎに到着。
でも、誰も並んでません。おや?
いやいや、店内は満席でした。
でも待ってるお客は1組だけ。そろそろ落ち着いてきたのかな。
がっつり食べるために朝食を軽く済ませて来たので、
すでにおなかが。。。待たされたら耐えられないなーという
状況でしたが、5分もたたずに席に案内されました。よかったー。
せっかくだからと、レモンママは「料理長おすすめ定食」
(ブリの大きなかぶと煮、刺身4種、カマスのフライ)、
私は「平塚・日海丸の刺身定食(刺身7種にブリとサバのフライ)をオーダー。
刺身は新鮮、もかぶと煮もほほ肉がたまらないおいしさ。
1時間かけて、なんとか完食。おなかパンパン。大満足です。
ちょっと食べすぎたので、車で走る前にしばし散歩。
車で留守番していたレモンを連れて、店からすぐの海へ。
途中、『湘南しらす』の看板をみつけたレモンママ、すかさず新鮮な
釜ゆでしらすと、しらすの佃煮をゲット。
これも帰宅後にすぐ食べましたが、新鮮でふっくらしていて美味!
海岸に到着。
しかし、海が嫌いなレモンは、砂浜から波打ち際がみえた途端、
引き返しました。なんだかなー
さてさて、ここから鎌倉へ。
土曜日にしては湘南道路はわりとスムーズ。
鎌倉の大仏の近くの駐車場に停めて、ハイキング開始。
「やっちまいましたー」な顔?
尾根道ですが、結構アップダウンもあって、いい運動になる
ハイキングコースです。
天気予報では曇りだったけど、日差しもあってぽかぽか陽気になり、
汗かきながらのハイキングに。
このあたりは木の根っこが階段状になっていて、
なかなか歩きにくい。レモンも苦労してました。
で、30分くらい歩いたところで、山の中に突然の看板が。
通称 鎌倉の天空のカフェ、『鎌倉Cafe terrace 樹ガーデン』です。
着いたのは14:00くらいでしたが、かなりの混雑。
それにしても、山の中の不思議なカフェ。

いい雰囲気!
15分くらい待って、ペット同伴席へ案内されました。
風の音と鳥の声に包まれた素敵な空間。
メニューにあった『鎌倉名物 鎌倉サイダー』、これはうまソーダ。
ということで、鎌倉梅サイダーと鎌倉ゆずサイダー、そして
チーズケーキをオーダー(ほんとはまだお昼に食べた魚でお腹いっぱい
だったのに、目がくらんだ…)
サイダーはどちらも爽やかで、渇いたのどに最高でした。
さて、のんびりしちゃいました。
そろそろ行きますかー
再び山道を歩くこと10数分、急に視界が開けて、湘南の海が
見えました。
逗子マリーナのあたりですね。
やがて、源氏山公園に到着。
ここ、大きなもみじの木がたくさん。
紅葉シーズンにはすごいでしょうね。
この近くにある、有名な銭洗弁財天へ。
入り口。ここから弁財天へ続くトンネル。
ちょっとひんやりしたトンネルを抜けると、銭洗弁財天に到着。
が、そこから先の境内はワンコ禁止です。残念。

せっかくなので、交代でレモンと留守番しながら、境内を見学。
ここで待っている間、3組の方に「ビーグルですよね?
うちもビーグル飼ってる(飼ってた)んですよー」と声掛けられました。
ビーグルオーナーってそういうところがありますよねー。
レモンの場合、最初に「ビーグル、ですよね?」と確認がある
ところも、我が家のビーグルあるある、です。
ここ銭洗弁天で洗ったお金を使うと、それが数倍になって
戻ってくるという言い伝えにより、皆さん、一生懸命洗います。
しまった、万札持ってくればよかった。。。
なーんて、あんまり煩悩丸出しでは駄目かな。。。
でもせめて、宝くじを買う分くらい。。。
ちょっと出発が遅かったので、この時点でもう16:30。
ここからは下道で戻り、帰宅となりました。
さて、明日から世間はゴールデンウィーク。
我が家も長めの休みが確定しました(仕事の都合で直前まで
わからないので計画が立たず。。。)
ということで、明日から西のほうへ出発します。
7泊8日くらいで、四国から瀬戸内海を周ろうかな、くらいの
無計画さ。さて、どんな旅になるか?
スポンサーサイト
2016年の花見は山梨の桜の名所へ
久しぶりの更新になっちゃいました。
いっきに春めいた4月最初の週末、山梨県へ花見に
行ってきました。

4月1日(金) 夜、雨
4月3日(日) くもり

4月1日(金) 夜、雨
3月は仕事が忙しく、たまの休みも風邪をひいて寝込んだりして、
遠出することもなく。
ようやく仕事も落ち着き、風邪も治ったし、どこかに出かけたい虫が
騒ぎ出したので、週末の天気予報は少し怪しいけれど、隣県の山梨へ
行くことに決定!
帰宅後、夕食とシャワーを浴び、ぱぱっと荷物をまとめたら
車に放り込んで 22:00前に出発!(金曜夜発も久しぶりだなぁ)
途中で朝食を買い込み、中央高速に乗って順調に山梨へ。
目的のICの手前にある境川PAに23:30に到着。
すでに桜が満開!? 夜桜でよくわかりませんが、いい感じ。
これは期待できます。
ここで時間をつぶして24:00に出発。
(深夜割引待ちの車が一斉に動き出す時間です。。。)
甲府南ICを下り、富士川沿いを20分ほど走って目的地の公園に到着。
ここでP泊です。
4月2日(土) 晴れ
4月2日(土) 晴れ
天気予報は良い方に外れてくれ、青空!
そして昨晩、車を停めた駐車場の桜も満開!
ボディーが桜柄になってます。
まずは朝食。
買ってきたパンをホットサンドにして、
サラダとコーヒーで
外の桜を眺めながら、いただきます。
8時半を過ぎるとぞくぞくと車がやってきて、あっという間に
この駐車場は満車。
事前に調べたネット情報では、9時でほぼ公園の駐車場は埋まり、
遠くの臨時駐車場に止めてシャトルバスに乗るか、歩いてこの公園に
登ってくる必要がある、ということで、昨晩のうちにここへ来たのです。
で、ここはどこかというと、
甲府盆地の端、富士川町にある『大法師公園』です。
山梨県で唯一、日本のさくら名所100選に選ばれており、
2,000本の桜を
見ることができます。
小高い山の上が公園になっているので、山頂からは斜面の桜を見下ろせます。
雰囲気は、長野の有名な桜の名所『高遠城址公園』に似てるかな。
(高遠よりはスケールが小さいけど)
↑これは公園の山頂から八ヶ岳方面を見たところ。
(ちょっと雲があってわかりにくい…)
この右側には甲府盆地が広がり、
さらに右には天気が
よければ富士山の頭も見えるそうな。
1週間前の予報では、週末は6-7分咲き、だったのに、
ここ数日温かかったので一気に満開になったようで、
いい時に来れました。
当然、公園内の広場では桜まつりで賑わってました。
なにやら美味しいものがありそう。
桜は堪能したし、花より団子といきますか。。。
食べたのは『ゆず餅』。
このあたりは柚子の名産地のようで、果肉を刻んだ柚子を、
炊いた餅にたっぷりふりかけ、臼で搗いてました。
搗きたてで、まだほんのり暖かい柚子餅は、甘さもほんのり、
柚子の香りが程よく効いていて美味しかったです。
さて、大法師公園の桜を堪能した後に向かったのは、同じ
富士川町にある
十国という山間の集落。
もうこのあたりは南アルプス山麓の東端にあたり、
急な斜面を縫うように
道と集落がありました。
まずは腹ごしらえ。
富士川町が運営している『つくたべかん』という、地元の
郷土料理が
食べられる & 希望すれば手作り体験もできる
施設です。
でも今回は食事だけ。
レモンママは『みみ』のセットを、私は蕎麦のセットをオーダー。
『みみ』は山梨の有名な料理である『ほうとう』を、蓑の形にしたもの。
イタリアに行くと、地方によってパスタが蝶や貝の形をしたものが
ありますが、あんな感じ?! です。
味付けは『ほうとう』と同じく味噌仕立て、ほっこり美味しい料理でした。
ただ、メインの『蕎麦』や『みみ』に、大き目のおにぎりが1個、
さらに小麦粉で作った饅頭までついてるので、お腹いっぱい。
饅頭は食べきれずに持ち帰り、おやつにいただきました。
さー、おなかも満たされたので少し歩こう。
『つくたべかん』の裏にある散策路を下っていきます。
大柳川渓谷の川に向かって下ります。
途中、冬の間の雪?で倒れた竹に行く手を阻まれながらも。
めざすは、大柳川渓谷にかかる珍しい吊橋と滝。
ごつごつした岩がころがる渓谷まであと少し。
「つくたべかん」から下ること15分くらい、竜神橋に到着。
これです。なんと珍しい、階段状のつり橋です。
途中に踊り場があり、その先も階段。
下から見ると、
こんな感じで、かなり急な階段。
そしてこれ全体がつり橋なので、当然、揺れます。
斜め下からみるともっとわかりやすいですね。
我が家、けして「つり橋ハンター」ではありませんが
(むしろレモンとレモンママは苦手)、なぜかこのブログには
つり橋がよく登場します。
でもこんなつり橋は今まで見たことがないなー
さて、もう少し先にも滝とつり橋があるらしいので移動。
この大きな岩の間の道がだんだん細くなり、
なかなかワイルド、スリリングです。
竜仙橋に到着。これももちろんつり橋、そして、やっぱり階段状。
この橋は下から登って、途中から左に曲がってます。
恐る恐る下りていくレモンママと、ついに足がとまった
レモン。がんばれ。
天淵の滝。
この周りには、ほかにもいくつかのつり橋がありました。
急な渓谷ゆえに、不思議なつり橋ができたのでしょうかね。
帰りは登り道なので、ちょっとしんどいけど、無事に
『つくたべかん』に戻り、地元の名産『大塚にんじん』を
使ったアイスクリームで。
にんじんの味がなかなか濃いのに、さっぱりとした、アイスクリンのような
味でした。
さてさて、すでに15時半、そろそろ次の宿泊地へ向けて出発。
ここから下ってすぐのところにある、町営の温泉施設『かじかの湯』
ちょうど汗もかいたので、少し早いけど温泉!
この温泉名は、おそらく魚の鰍なのでしょうが、
車を停めた駐車場で、元気に動いているものを発見↓
指先ほどしかない、小さな小さな蛙に遭遇。カジカ蛙?
結局ここで早めの夕飯も食べ、ここから南下した身延町にある
もう日が落ちて真っ暗ですが、桜の木の下の駐車場へ。
車内でかるーく宴会。
おつかれさーん。
4月3日(日) くもり
朝起きてみたら、
あらいい感じ。桜も満開です。
道の駅に公園が併設されているところはよくありますが、
ここ、『道の駅 みのぶ』は、『富士川クラフトパーク』という
大きな公園の中に、道の駅の施設があります。
公園もきれいですが、道の駅も最近リニューアルしたようで
とてもきれい。
公園の上の方にある展望台からの眺め。
芝生広場がたくさんあるけど、残念ながらワンコは芝生には入れません。
ここも桜は満開。
公園内にはカヌー用のプールまであり、ここは一人乗りカヤックに
のって行う「カヌーポロ」の競技(練習)場でした。
チューリップもきれいに咲いてました(まだ整備したばかり、
という感じでしたが)。
のんびり2時間かけて散歩し、駐車場にもどってみると
かなり車が増えてました。
では、そろそろ出発。
ここから来た道を戻り、甲府南ICの手前にある、『道の駅 とよとみ』へ。
ここでランチにしましょう。
甲府の有名な豚肉、富士桜ポークが食べられるメニューあり。
レモンママは富士桜ポークいりそば、私は美味しそうな
ソーセージが乗ったカレー。
ごちそうさまでした。の直後に、レモンママがこれを発見。
シルクソフト?
これはおいしそう。
もはや恒例になってきましたが、レモンにも少しだけおすそわけ。
地元野菜をたっぷり買って、渋滞が始まる前に中央道で帰宅しました。
1ヶ月以上ぶりの車中泊旅行、週末の天気予報はかなりあぶなかった
ですが、結果オーライで初日の夜以外は雨にも降られず、でした。