Latest Entries
紅葉祭り(河口湖編)
11月の最初の週末、富士五湖方面に紅葉を
見に行ってきました。

11月1日(土) 晴れ
前日は出張先の博多、中州で飲んだくれ、
この日の昼便で帰京、自宅に着いたのは 15:00。
この週末3連休は雨の予報だったのが一転、どうやら
天気良さそうだということで、週末に予定していた買い物や
粗大ごみ搬出などをざざっと片付け、急ぎ出かける準備。
結局家を出たのは夜遅く、東名高速を経由し、
『道の駅 すばしり』へ着いたのは24:00前。
こうやって、天気により機動的に(と言えばかっこいい
けど、要するに無計画)出かけられるのは、キャンカー
ライフならでは、です!
11月2日(日) 快晴

いい天気です。富士山もバッチリ。

ここは比較的新しい道の駅なので、とてもきれいです。
そして、

富士山の伏流水を汲むことができるので、
さっそくこの水で珈琲をいれて、朝食です。

いつもと変わり映えしませんが、珈琲は美味しく
感じました。
近所のお気に入りのベーカリーで買ってきたパンに
作ってきたサラダ、野菜ジュース。
ここは足湯やドッグランも併設されていました。
足湯は10:00~のため断念し、ドッグランへ。

広くはないですが、ワン子連れにとってはありがたい
施設。でもこの時間は我が家ともう1匹だけでした。

レモンも走りそうにないので、ドッグランを早々に
出て、道の駅から歩いて数分のところにある、
『東口本宮冨士浅間神社』へ。

富士山の周りには、いくつもの浅間神社があります。
残念ながらわんこは境内に入れないので、ここだけ。
道の駅に戻り、売店でおもいっきりローカルフードを
見つけて御買い上げ。

「静岡県民に愛されて35年」というコピーが入った、
おやつぱん「じゃりじゃりメイプル のっぽ」と、
「ローカルエナジー 山梨」。
「じゃりじゃりメイプル」とは、昔懐かしい、じゃりじゃり
した食感の砂糖とメイプルシロップが中に入ったパン。
ローカルエナジーは、山梨県産の桃を使ったご当地
エナジードリンクだそうな。こういうのもご当地ものが
発売されるようになったんですねー。
後で調べてみたら、Amazonでも売ってました!
ささ、それでは河口湖へ向けて出発。

昨年、おなじ11月上旬の3連休に来たときに、
紅葉がとてもいい感じだったので、今年も来てみました。

河口湖 紅葉祭り会場の駐車場に到着。
ここから歩いて会場付近を散策です。

真っ赤なもみじがお出迎え。
と、かわいいビーグル発見。

ビーグルオーナーの人って、ビーグルを見かけると
思わず声をかけてしまう人が多いようで(我が家も
ですが)、ご挨拶。
この日、この会場で3匹のビーグルを見かけました。
ビーグル率高し!
音楽好きの我が家、生演奏の音が聞こえるほうに
行ってみると、無料の Jazz Liveをやってました。

屋外ではなく、円形劇場の中でやっていたのですが、
スピーカーで周囲に流していたので外でも良く
聞こえます。
こんなイベントがあると知っていたら、レモンを車に
置いて中へ観に入ったのになー。残念。

落ち葉のじゅうたんもにぎやかになってますね。

河口湖越しに見える富士山には、徐々に笠雲が。
周辺には「河口湖黄金の七福神」なるものが点在し、
散策途中にみかけた3箇所にお参りしました。

ここのもみじが一番きれいだったかも。

ここから山側に歩いたところにある、もみじ回廊へ。

最盛期には、もみじのトンネルになる、はずが、
残念ながらここはまだ早かった。

1週間後くらいがよかったかなー。
もみじ回廊を抜けたところにある、久保田一竹
美術館の門。なんて立派な。

まるで絵画の世界。
そしてこの門をくぐると庭が広がっています。
ここまでは無料で入れるようなので、ちょっと見学。

これまた素敵な世界が広がっていました。
この庭の奥にある美術館は有料、かつペットは
入れないので、今回は庭先だけ。お邪魔しました。
さて、のんびり散策していたらもう14:00。
おなかが空いたのでランチに。

Jazz Liveをやっていたホールのとなりにある
『河口湖木ノ花美術館』に併設のレストランカフェ、
「オルソンさんのいちご」へ。
テラス席があり、わんこOKでした。
しかも、隣の建物からは Jazzの生演奏が。
まるでカフェのBGMのようで、贅沢な気分。

(クリック拡大)
大きな骨付き肉がのっているチキンカレー。
肉がほろほろとほぐれるほどやわらかく、
とっても美味しいカレーでした。
料理を待つ間、いたずらをされるレモン。

ちょっと怒ってる?
毎年、こんな写真を撮っているような…
さて、この後も周辺を散策したり、クラフト市を
見学したり。
そして、薄暗くなったころに温泉へ。

昼間に見学した久保田一竹美術館の上にある、
『野天風呂天水』。
このとき17:00、駐車場はすでに満車状態。

ぬるめの露天風呂で、ライトアップされた紅葉を
見ながらのんびり1時間半、温まりました。
その後、今宵のP泊地、『道の駅 富士吉田』に移動。
このすぐ近くの「サンパーク富士」でも紅葉祭があり、
昨年来たときに、夜間ライトアップもやっていると
知っていたので、さっそく夜桜ならぬ、夜紅葉見物を。

今年もやってました。よかった。

多くの人がカメラ片手に散策しています。
この夜はさほど寒くなかったので、見学には
最適。

なんだか幻想的な雰囲気です。

ほんの 200m程度の範囲ですが、夜の紅葉を
堪能しました。
車に戻り、スーパーで買ってきた食材で夕食。

食べたいものを適当に買ってしまった結果、
寿司あり、焼き芋あり、サラダに砂肝まで。
この日の夜はうすい雲がでていたものの、
月の光が強くて空が明るく見えるほど。

そういえば、この3日後、11月5日は171年ぶりの
「後十三夜(のちのじゅうさんや)」という貴重な
月だったようです。
(つづく)
見に行ってきました。

11月1日(土) 晴れ
前日は出張先の博多、中州で飲んだくれ、
この日の昼便で帰京、自宅に着いたのは 15:00。
この週末3連休は雨の予報だったのが一転、どうやら
天気良さそうだということで、週末に予定していた買い物や
粗大ごみ搬出などをざざっと片付け、急ぎ出かける準備。
結局家を出たのは夜遅く、東名高速を経由し、
『道の駅 すばしり』へ着いたのは24:00前。
こうやって、天気により機動的に(と言えばかっこいい
けど、要するに無計画)出かけられるのは、キャンカー
ライフならでは、です!
11月2日(日) 快晴

いい天気です。富士山もバッチリ。

ここは比較的新しい道の駅なので、とてもきれいです。
そして、

富士山の伏流水を汲むことができるので、
さっそくこの水で珈琲をいれて、朝食です。

いつもと変わり映えしませんが、珈琲は美味しく
感じました。
近所のお気に入りのベーカリーで買ってきたパンに
作ってきたサラダ、野菜ジュース。
ここは足湯やドッグランも併設されていました。
足湯は10:00~のため断念し、ドッグランへ。

広くはないですが、ワン子連れにとってはありがたい
施設。でもこの時間は我が家ともう1匹だけでした。

レモンも走りそうにないので、ドッグランを早々に
出て、道の駅から歩いて数分のところにある、
『東口本宮冨士浅間神社』へ。

富士山の周りには、いくつもの浅間神社があります。
残念ながらわんこは境内に入れないので、ここだけ。
道の駅に戻り、売店でおもいっきりローカルフードを
見つけて御買い上げ。

「静岡県民に愛されて35年」というコピーが入った、
おやつぱん「じゃりじゃりメイプル のっぽ」と、
「ローカルエナジー 山梨」。
「じゃりじゃりメイプル」とは、昔懐かしい、じゃりじゃり
した食感の砂糖とメイプルシロップが中に入ったパン。
ローカルエナジーは、山梨県産の桃を使ったご当地
エナジードリンクだそうな。こういうのもご当地ものが
発売されるようになったんですねー。
後で調べてみたら、Amazonでも売ってました!
ささ、それでは河口湖へ向けて出発。

昨年、おなじ11月上旬の3連休に来たときに、
紅葉がとてもいい感じだったので、今年も来てみました。

河口湖 紅葉祭り会場の駐車場に到着。
ここから歩いて会場付近を散策です。

真っ赤なもみじがお出迎え。
と、かわいいビーグル発見。

ビーグルオーナーの人って、ビーグルを見かけると
思わず声をかけてしまう人が多いようで(我が家も
ですが)、ご挨拶。
この日、この会場で3匹のビーグルを見かけました。
ビーグル率高し!
音楽好きの我が家、生演奏の音が聞こえるほうに
行ってみると、無料の Jazz Liveをやってました。

屋外ではなく、円形劇場の中でやっていたのですが、
スピーカーで周囲に流していたので外でも良く
聞こえます。
こんなイベントがあると知っていたら、レモンを車に
置いて中へ観に入ったのになー。残念。

落ち葉のじゅうたんもにぎやかになってますね。

河口湖越しに見える富士山には、徐々に笠雲が。
周辺には「河口湖黄金の七福神」なるものが点在し、
散策途中にみかけた3箇所にお参りしました。

ここのもみじが一番きれいだったかも。

ここから山側に歩いたところにある、もみじ回廊へ。

最盛期には、もみじのトンネルになる、はずが、
残念ながらここはまだ早かった。

1週間後くらいがよかったかなー。
もみじ回廊を抜けたところにある、久保田一竹
美術館の門。なんて立派な。

まるで絵画の世界。
そしてこの門をくぐると庭が広がっています。
ここまでは無料で入れるようなので、ちょっと見学。

これまた素敵な世界が広がっていました。
この庭の奥にある美術館は有料、かつペットは
入れないので、今回は庭先だけ。お邪魔しました。
さて、のんびり散策していたらもう14:00。
おなかが空いたのでランチに。

Jazz Liveをやっていたホールのとなりにある
『河口湖木ノ花美術館』に併設のレストランカフェ、
「オルソンさんのいちご」へ。
テラス席があり、わんこOKでした。
しかも、隣の建物からは Jazzの生演奏が。
まるでカフェのBGMのようで、贅沢な気分。

(クリック拡大)
大きな骨付き肉がのっているチキンカレー。
肉がほろほろとほぐれるほどやわらかく、
とっても美味しいカレーでした。
料理を待つ間、いたずらをされるレモン。

ちょっと怒ってる?
毎年、こんな写真を撮っているような…
さて、この後も周辺を散策したり、クラフト市を
見学したり。
そして、薄暗くなったころに温泉へ。

昼間に見学した久保田一竹美術館の上にある、
『野天風呂天水』。
このとき17:00、駐車場はすでに満車状態。

ぬるめの露天風呂で、ライトアップされた紅葉を
見ながらのんびり1時間半、温まりました。
その後、今宵のP泊地、『道の駅 富士吉田』に移動。
このすぐ近くの「サンパーク富士」でも紅葉祭があり、
昨年来たときに、夜間ライトアップもやっていると
知っていたので、さっそく夜桜ならぬ、夜紅葉見物を。

今年もやってました。よかった。

多くの人がカメラ片手に散策しています。
この夜はさほど寒くなかったので、見学には
最適。

なんだか幻想的な雰囲気です。

ほんの 200m程度の範囲ですが、夜の紅葉を
堪能しました。
車に戻り、スーパーで買ってきた食材で夕食。

食べたいものを適当に買ってしまった結果、
寿司あり、焼き芋あり、サラダに砂肝まで。
この日の夜はうすい雲がでていたものの、
月の光が強くて空が明るく見えるほど。

そういえば、この3日後、11月5日は171年ぶりの
「後十三夜(のちのじゅうさんや)」という貴重な
月だったようです。
(つづく)
スポンサーサイト